任意整理手続きにかかる期間や弁護士に依頼する場合の費用は?
債務整理にもいろいろな方法がありますが、その中でも比較的利用しやすいと言われているのが任意整理です。
交渉はすべて弁護士に任せることができますし、自己破産のように自身の財産がなくなるということもありません。
そんな任意整理ですが、どの程度期間がかかり、どの程度の費用が必要となるのか?疑問に思っている方も多いかと思います。
そこで、任意整理に必要な期間や費用に関して、簡単にまとめていきたいと思います。
任意整理に必要な期間
任意整理とは、法の専門家である弁護士に依頼し、債務の利息減額もしくは利息ナシという交渉をしてもらい、債務返済をスムーズに行えるようにすることを指します。
あくまでも一般論ですが、持っている債務を3~5年程度で完済できるように交渉するケースが多いと言われています。
まずはそんな任意整理に必要な期間から解説していきましょう。
3~6ヶ月程度が一般的
任意整理に必要な期間の目安は3~6ヶ月程度です。
もちろんこれは目安ですので、これよりも早く終わるケースもありますし半年以上かかるケースもあります。
任意整理の流れを簡単に紹介しておきます。
- 受任通知送付
- 調査票到着
- 和解案作成
- 和解交渉
- 和解成立
- 和解書取り交わし
- 返済
任意整理を請け負った弁護士は、まず債権者に対して受任通知を送ります。
この時点で交渉の窓口は弁護士となり、債務者に対しての返済督促などの連絡は来なくなります。
ここまでは弁護士との契約後すぐに行われるでしょう。
その後債権者から調査票が届きます。
調査票とは借入期間や借入金額、これまでの返済状況などをまとめたものです。
この調査票の到着までに時間がかかるケースが多いようです。
早くて数週間、遅い場合は数か月単位で待つことになります。
調査票を基に、弁護士が3~5年で完済できるような和解案を作成し、これを債権者に提出。
債権者との間で和解交渉が行われ、双方が納得した案で和解が成立します。
あとは和解書を取り交わせば任意整理は完了し、返済をしていくということになります。
和解案の作成から和解書の取り交わしまでは1ヶ月程度というケースが多いようです。
手続き費用を納めてからとなる
任意整理手続きの期間に関するポイントは、「和解案の作成」です。
一般的に和解案の作成がスタートするのは、任意整理手続きの費用を納付してからです。
このタイミングまでに必要な費用を納付しないと、和解案の作成が遅れ、任意整理全体のスケジュールも遅れていきます。
任意整理に必要な費用
続いて任意整理に必要な費用相場に関して紹介していきます。
こちらも申し込む弁護士や、借り入れの状況によっても差があるかと思いますので、あくまでも参考程度としておいてください。
一般的には1社あたり3万円程度
任意整理の費用相場は、一般的に1社あたり3万円ほどです。
仮にクレジットカード会社1社、消費者金融2社に関して任意整理を依頼した場合、9万円の費用が必要になるということになります。
成功報酬が加算される
さらに多くの場合、成功報酬として減額された金額の10%程度を支払うことになるでしょう。
仮に任意整理で返済金額が50万円減額されたとすれば、5万円を費用として支払うことになります。
まとめ
任意整理とは、弁護士に依頼し自身の債務における利息の減額交渉、もしくは利息をゼロにする交渉を行ってもらうものです。
任意整理に必要な期間は3~6ヶ月程度が一般的ですが、もちろんそれで債務がなくなるわけではなく、そこから返済がスタートするということになります。
費用に関しては、借り入れの状況によりさまざまなケースが考えられますが、任意整理の期間を短縮するためには、必要な費用をできるだけ早く支払うことが重要です。
02BASIC KNOWLEDGE事務所が提供する基礎知識
-
企業法務で弁護士に依...
「社内のコンプライアンス意識を向上させる制度設計をしたいが、どう手を付けてよいか分からない。」「法的トラブルは滅多におきないと思っていたが、社員の相談などにしばしば対応に追われることがあり、苦慮している。」企業法務につい […]
-
家賃滞納者の強制退去...
家賃滞納者が増加する中、賃貸人、すなわち大家は家賃滞納者に対してどのように対処するかという問題に直面しています。そして、そうした対処の一種が強制退去です。この記事では、家賃滞納者を強制退去させることができる場面と、強制退 […]
-
相続問題を弁護士に相...
相続開始から終了まで、さまざまな手続きがあります。たとえば、相続財産を調査したり、相続人を把握したりすることから始まります。相続財産に不動産が含まれている場合などはその登記を取得することも必要です。また、相続人は、親族が […]
-
共有名義の不動産トラ...
不動産が共有名義になっている場合、困難な問題が生じる場合があります。 ■共有名義とされるケース相続が生じ、親の土地を子ども2人が相続するといったような場合には、子ども2人の共有名義になることが想定されます。また […]
-
職場におけるハラスメ...
ハラスメントには、パワハラ、セクハラなど様々なものがあります。事業主には、セクシュアルハラスメントの防止措置が以前から義務付けられていましたが、新しく、妊娠・出産・育児休暇等に関するハラスメント、パワーハラスメントについ […]
-
公正証書遺言の内容に...
遺族が遺言の内容に不満を抱いてその内容を受け入れられない場合、公正証書遺言を無効にしようとする可能性があります。本記事では、公正証書遺言が無効になる場面と、無効にされようとした際の対処法について解説します。公正証書遺言が […]
03SEARCH KEYWORDよく検索されるキーワード
04LAWYER弁護士紹介
私たちが提供したいものは、リーガルサービスの一歩先にある「安心」という価値です。 法的観点からの助言に止まらず、プラクティカルな解決策を提示することによって、 クライエント様が次の一歩を踏み出すために必要な「安心」をお届けします。
弁護士 黒川慶彦
-
- 経歴
-
- 昭和55年
- 埼玉県所沢市生まれ
- 平成15年
- 中央大学法学部法律学科卒業
- 平成17年
- 司法試験合格
- 平成20年
-
法律事務所勤務
一般民事から企業法務、知的財産訴訟等幅広い分野の案件に携わる。
- 平成23年
-
都内医療機器輸入商社にて勤務
法務部門(国内外契約業務、労務紛争等)
物流部門、マーケティング部門の責任者を歴任。
- 平成30年
-
真英法律事務所設立
菊名支店代表
- 令和4年7月
- 新横浜の現事務所に移転し、『黒川慶彦法律事務所』に改称
-
- 所属
-
神奈川県弁護士会
神奈川法人会
新横浜ロータリークラブ
05OFFICE事務所概要
名称 | 黒川慶彦法律事務所 |
---|---|
所在地 | 〒222-0033 神奈川県横浜市港北区新横浜3丁目20-5 スリーワンビル601号室 |
連絡先 | TEL.045-628-9570 FAX.045-628-9590 |
営業時間 | 平日 9:30~18:00(事前予約で時間外も対応可能) |
定休日 | 土・日・祝日(事前予約で休日も対応可能) |
相談料 |
初回相談/30分無料 初回電話相談/10分無料 |