個人再生のメリット・デメリット|どんなひとが向いている?
個人再生とは裁判所に申し立てを行い、許可を得ることで借金の総額を大幅に圧縮できる制度のことを指します。
今回は、個人再生のメリットやデメリット、どのようなひとが向いているのかなどについて考えていきたいと思います。
個人再生のメリット
個人再生の最大のメリットは、借金を最大で10分の1までに圧縮できることです。
具体的な返済金額は次の通りです。
■個人再生の減額率
債務額 | 返済金額 |
100万円未満 | 減額なし |
100万円から500万円未満 | 100万円 |
500万円から1500万円未満 | 債務総額の5分の1 |
1500万円から3000万円未満 | 300万円 |
3000万円から5000万円以下 | 債務総額の10分の1 |
なお、ご自身の資産を処分して残った金額が上記を超える場合には、そちらの金額が返済額の上限となります。
また個人再生は、一定の基準を満たした場合、減額対象から住宅ローンは除外することができます。
住宅ローンを除外することで自宅を残すことができます。
これは、大きなメリットといってよいでしょう。
個人再生のデメリット
個人再生は、借金額を大幅に減額できるメリットがある一方で、次のようなデメリットがあります。
- 信用情報に事故記録が登録される
- 収入が安定していないと利用できない
- 保証人などが一括返済を求められる可能性がある
信用情報に事故記録が登録される
個人再生のデメリットとして、を行うと、情報が信用情報機関に完済から5〜7年間登録されます。
カード会社やローン会社はこの情報を元に審査を行うため、この期間中は新たな借入れが難しくなります。
クレジットカードの使用やローン契約に影響が出るので注意が必要です。
連帯保証人への請求
連帯保証人がいる場合、個人再生の手続きを始めると連帯保証人に負担をかけてしまう可能性があります。
個人再生によって借金が減額されても、連帯保証人には債務を一括で請求されるためです。
官報に氏名や住所などが掲載
個人再生の手続きを行うと、官報という国の機関の発行する新聞に氏名や住所などが掲載されます。
官報掲載は法律で定められた手続きで、債権者などに個人再生の手続きが行われていることを知らせるものです。
個人再生が向いているひと
個人再生が向いているひとは、安定した収入があり、将来も返済を続けていきたいと考えているひとです。
また、住宅ローンを抱えていて家を手放したくないひとや、保証人がいる借金がなく、自分の責任で返済していきたいひとなどが挙げられます。
まとめ
個人再生には、借金の大幅な減額というメリットがある一方で、信用情報への登録や連帯保証人への請求、官報への掲載などのデメリットも存在します。
個人再生を選択する際は、メリットとデメリットを十分に理解し、自分に最適な方法を選ぶために、弁護士に相談することをおすすめします。
02BASIC KNOWLEDGE事務所が提供する基礎知識
-
法定相続人の範囲と順...
法定相続人には、親族であれば誰でもなれるわけではありません。まず、被相続人の配偶者は相続人になります。そのうえで、配偶者以外の親族が法定相続人となる順位は以下の通りです。①被相続人に子がいる場合には、子が法定相続人になり […]
-
不動産売買契約トラブ...
不動産売買はトラブルが生じやすい取引です。中古の物件になると物件自体が老朽化しているなどの背景もあり、当事者間で予め紛争を予防しておくという対策も必要になります。 ■不動産売買におけるトラブルの例 代表的なのは […]
-
公正証書遺言の内容に...
遺族が遺言の内容に不満を抱いてその内容を受け入れられない場合、公正証書遺言を無効にしようとする可能性があります。本記事では、公正証書遺言が無効になる場面と、無効にされようとした際の対処法について解説します。公正証書遺言が […]
-
家賃滞納者の強制退去...
家賃滞納者が増加する中、賃貸人、すなわち大家は家賃滞納者に対してどのように対処するかという問題に直面しています。そして、そうした対処の一種が強制退去です。この記事では、家賃滞納者を強制退去させることができる場面と、強制退 […]
-
企業法務で弁護士に依...
「社内のコンプライアンス意識を向上させる制度設計をしたいが、どう手を付けてよいか分からない。」「法的トラブルは滅多におきないと思っていたが、社員の相談などにしばしば対応に追われることがあり、苦慮している。」企業法務につい […]
-
借地借家トラブル
借地や借家についてのトラブルは多岐に渡ります。「家賃を上げたい」、「勝手に第三者に転貸された」など簡単に解決できない問題も多いです。以下には借地借家トラブルの例を紹介します。 ■賃料増減額請求賃料を上げたい場合 […]
03SEARCH KEYWORDよく検索されるキーワード
-
エリアに関するキーワード
04LAWYER弁護士紹介
私たちが提供したいものは、リーガルサービスの一歩先にある「安心」という価値です。 法的観点からの助言に止まらず、プラクティカルな解決策を提示することによって、 クライエント様が次の一歩を踏み出すために必要な「安心」をお届けします。
弁護士 黒川慶彦
-
- 経歴
-
- 昭和55年
- 埼玉県所沢市生まれ
- 平成15年
- 中央大学法学部法律学科卒業
- 平成17年
- 司法試験合格
- 平成20年
-
法律事務所勤務
一般民事から企業法務、知的財産訴訟等幅広い分野の案件に携わる。
- 平成23年
-
都内医療機器輸入商社にて勤務
法務部門(国内外契約業務、労務紛争等)
物流部門、マーケティング部門の責任者を歴任。
- 平成30年
-
真英法律事務所設立
菊名支店代表
- 令和4年7月
- 新横浜の現事務所に移転し、『黒川慶彦法律事務所』に改称
-
- 所属
-
神奈川県弁護士会
神奈川法人会
新横浜ロータリークラブ
05OFFICE事務所概要
名称 | 黒川慶彦法律事務所 |
---|---|
所在地 | 〒222-0033 神奈川県横浜市港北区新横浜3丁目20-5 スリーワンビル601号室 |
連絡先 | TEL.045-628-9570 FAX.045-628-9590 |
営業時間 | 平日 9:30~18:00(事前予約で時間外も対応可能) |
定休日 | 土・日・祝日(事前予約で休日も対応可能) |
相談料 |
初回相談/30分無料 初回電話相談/10分無料 |