会社 規則
- 就業規則の重要性について
就業規則とは、労働賃金や勤務時間、労働条件、福利厚生などについて定めたものです。10人以上の従業員がいる企業は、就業規則を作成し、労働基準監督署長に届け出ることが労働基準法に義務付けられています。たとえば就業規則には、懲戒や解雇の対象になる行為が定められており、会社が勝手に従業員をクビにしたり、懲戒処分を下したり...
- 従業員を円満に解雇するポイント
従業員の素行が芳しくない、会社の財政上これ以上雇い続けることが厳しいなど、さまざまな事情で従業員を解雇する場合があるでしょう。もっとも、客観的に合理的な理由を欠き、社会通念上相当であると認められない場合、解雇は無効になってしまいます。不合理な理由、方法での解雇は、後に訴えられてしまう可能性もあるため、円満に解雇す...
- 残業代の請求
弁護士に依頼することで、訴訟に発展する前に示談交渉で解決できる場合もありますし、今後同じような問題を生じさせないために労働時間制度や就業規則の見直し改善を行うこともできます。雇用主、従業員共により良い環境で働き会社を発展させていくためにも、弁護士への相談は大切です。 労務問題でお困りの際は、黒川慶彦法律事務所まで...
- パワハラ加害者への適切な処分
訴えられたら会社としてどう対処するべきだろうか。」 「パワハラやセクハラは、どのように対策を取れば会社として十分な責任を果たしていると言えるのだろうか。ハラスメントについて、このようなお悩みをお持ちの方は決して少なくありません。 このページでは労務問題にまつわるさまざまなテーマの中から、パワーハラスメント加害者へ...
- 懲戒処分を行う際の注意点
そのような場合に、会社側としてどのような対応をすれば良いのでしょうか。従業員の問題行動は、職場の雰囲気に悪影響を及ぼす可能性もあります。その従業員の行動によって、会社の信用にも影響が出てしまうかもしれません。このようなことが起きる前に、従業員に対しては適切なタイミングで適切な対応をするべきです。懲戒処分は、きちん...
- 顧問契約の最適なタイミング
弁護士に依頼をする場面には様々なものが考えられますが、例えば、契約書の作成や就業規則の作成・改訂を依頼することが挙げられます。もちろん、このような作業を依頼したいときに、その時限りで弁護士に依頼をすることもできますが、顧問契約を結んでおくことには、多くのメリットがあります。まずは、上記のような業務をいつでも依頼す...
- 債権回収を弁護士に依頼するメリット
その際、債権回収会社へ取り立てを委託する方法もあります。もっとも債権回収会社が回収できる債権の種類には限りがあるほか、金融関係の企業からの依頼に限られるのが原則であるため、個人でお悩みの方は相談、依頼することがあまりできません。また、中には債権回収会社と詐称した詐欺業者であることもあります。 そこで、債権回収をす...
- 企業法務で弁護士に依頼できること
企業法務とは、会社の法的な問題について対応する業務のことをさします。企業法務に該当する業務は数多くありますが、その役割は主に3つに分けることができます。1つ目は臨床法務とよばれる役割で、発生した法的トラブルに対応する役割のことをさします。2つ目は予防法務とよばれる役割で、法的トラブルの発生を未然に防ぐ役割のことを...
- 顧問弁護士がいるメリット
一から会社の製品やサービスについて説明する必要がないほか、社内の問題についても相談することができます。リーガルチェックとは、主に契約書について法的に問題がないか確認することをさしますが、顧問弁護士にはリーガルチェックをはじめとして、企業法務について数多くの相談をすることができます。 黒川慶彦法律事務所は、神奈川県...
- 不動産売買契約トラブル
黒川慶彦法律事務所は、横浜市、川崎市、世田谷区、町田市を中心に、神奈川、東京周辺における不動産トラブルについてのご相談を承っております。 「住宅・マンション売買で不動産会社とトラブルになっている」などあらゆる問題に対応していますので、お困りの際はお気軽に当事務所までご相談ください。
- 労務問題を弁護士に相談するメリット
これらの問題をすべて個人で解決しようにも、法的知識が乏しかったり、必要な情報は会社が有していて手に入れられなかったり、企業という優越的地位から問題に取り合ってくれなかったりと、なかなか困難を極めます。 弁護士にこれらの問題解決を依頼することで、まず会社の対応も変わり、ちゃんと取り合ってくれるようになります。請求の...
- 労務コンプライアンスとは
会社は、労働基準法のみならず、労働組合法や育児介護休業法、高齢者雇用安定法などの法律が定める労働条件を守らなければなりません。法令に則り賃金や労働時間などをしっかり整え、従業員のモチベーションを高めるという点で、労務コンプライアンスの重要性は高いといえます。 労務コンプライアンスに関する問題の例として、長時間労働...
- 予防法務とは
・雇用契約書や就業規則、賃金制度の整備・労働基準法など労務関連の法改正に対応し、法令違反の有無を常時確認すること・セクハラ、パワハラなどのハラスメント防止やその他のトラブル防止に必要な措置を採ること 労務以外では、企業間で契約書を締結する際に、自社に不利益な条項の削除、変更を求めたり、損害賠償額の予定を定めること...
- 年俸制社員の残業代|請求時の注意点や支払わないケースなど
雇用契約書・給与明細・就業規則のコピー・出退勤時間がわかるもの(タイムカード、出勤簿、帰宅時のタクシーの領収書等)・残業時間の労働内容の資料(日報)等が必要です。 ・時効に注意残業代の支払い請求権は、消滅時効の対象となります。そして、消滅時効が完成すると、同請求権を行使することができなくなります。2020年3月3...
- 景品表示法とは?押さえておくべきポイントをわかりやすく解説
広告では無条件で返金を受けられるかのような宣伝をしていたが、実際には契約書や利用規約で「◯日以内に連絡した場合のみ」や「会社が承認した場合のみ」などといった条件を設けている場合には、有利誤認表示となります。 また、オンラインゲームのガチャの確率表示についても有利誤認表示と判断されるケースがあります。ガチャで特定の...
- 債務整理を検討する際に注意したいポイント
法律上、弁護士から受任通知を受け取った貸金業者や債権回収会社は、債務者本人への連絡や取り立ての要求が禁止されています。債務整理は黒川慶彦法律事務所におまかせください黒川慶彦法律事務所では、債務整理に精通した弁護士が在籍しております。債務整理のポイントについて気になることや疑問点がある方はお気軽にご相談ください。
- 債務整理をしたらどうなる?生活への影響を解説
というのも、カード会社は審査の際に信用情報を確認するため、事故情報が登録されているとカード発行が不適切と判断される可能性が高いからです。このように、債務整理をするとクレジットカードは使えなくなるのが一般的ですが、任意整理の場合はカード会社をリストから除外することができるので、クレジットカードの契約を維持したまま手...
- 任意整理の特徴とは?メリット・デメリットなど詳しく解説
・個人事業主などの小規模な金融会社や一部の債権回収会社では、将来利息のカットが困難な場合があること・信用情報機関のブラックリストに登録され、約5年間は借入ができなくなること・取引期間が短すぎる場合など、利息のカットができない場合や、和解自体ができない場合債務整理に関することは弁護士 黒川慶彦(黒川慶彦法律事務所)...
- 任意整理手続きにかかる期間や弁護士に依頼する場合の費用は?
仮にクレジットカード会社1社、消費者金融2社に関して任意整理を依頼した場合、9万円の費用が必要になるということになります。成功報酬が加算されるさらに多くの場合、成功報酬として減額された金額の10%程度を支払うことになるでしょう。仮に任意整理で返済金額が50万円減額されたとすれば、5万円を費用として支払うことになり...
- 【弁護士が解説】自己破産できる条件・できない条件
証券会社等の外務員資格 一定期間といっても短い期間ではありません。ある程度の期間資格を喪失することで、その後の仕事に影響が出る、仕事ができないとなる場合、自己破産が認められないケースがあります。まとめ自己破産とは、借金が嵩み苦しい思いをしている方にとっては最後の手段です。とはいえ、その最後の手段を利用するのも簡単...
- 個人再生のメリット・デメリット|どんなひとが向いている?
カード会社やローン会社はこの情報を元に審査を行うため、この期間中は新たな借入れが難しくなります。クレジットカードの使用やローン契約に影響が出るので注意が必要です。連帯保証人への請求連帯保証人がいる場合、個人再生の手続きを始めると連帯保証人に負担をかけてしまう可能性があります。個人再生によって借金が減額されても、連...
黒川慶彦法律事務所が提供する基礎知識Basic Knowledge
-
家賃滞納者の強制退去...
家賃滞納者が増加する中、賃貸人、すなわち大家は家賃滞納者に対してどのように対処するかという問題に直面しています。そして、そうした対処の一種が強制退去です。この記事では、家賃滞納者を強制退去させることができる場面と、強制退 […]

-
任意整理手続きにかか...
債務整理にもいろいろな方法がありますが、その中でも比較的利用しやすいと言われているのが任意整理です。交渉はすべて弁護士に任せることができますし、自己破産のように自身の財産がなくなるということもありません。そんな任意整理で […]

-
借地借家トラブル
借地や借家についてのトラブルは多岐に渡ります。「家賃を上げたい」、「勝手に第三者に転貸された」など簡単に解決できない問題も多いです。以下には借地借家トラブルの例を紹介します。 ■賃料増減額請求賃料を上げたい場合 […]

-
兄弟の遺産の相続放棄...
兄弟姉妹が死亡した場合において、兄弟姉妹に配偶者がある場合には配偶者と併せて、配偶者がない場合には単独で、自分が相続人になる場合があります(民法882条、889条2号)。 ①被相続人に子がいない場合、子がいたと […]

-
景品表示法とは?押さ...
商品やサービスを提供する企業にとって、景品表示法(以下、景表法)は非常に重要な法律となっています。この記事では、景表法とは何かについて詳しくご説明していきます。 ◆景表法とは景表法は、消費者を誤認させるような広 […]

-
職場におけるハラスメ...
ハラスメントには、パワハラ、セクハラなど様々なものがあります。事業主には、セクシュアルハラスメントの防止措置が以前から義務付けられていましたが、新しく、妊娠・出産・育児休暇等に関するハラスメント、パワーハラスメントについ […]

よく検索されるキーワードSearch Keyword
弁護士紹介Lawyer
弁護士黒川 慶彦
私たちが提供したいものは、リーガルサービスの一歩先にある「安心」という価値です。
法的観点からの助言に止まらず、プラクティカルな解決策を提示することによって、クライエント様が次の一歩を踏み出すために必要な「安心」をお届けします。
-
- 経歴
-
- 昭和55年
- 埼玉県所沢市生まれ
- 平成15年
- 中央大学法学部法律学科卒業
- 平成17年
- 司法試験合格
- 平成20年
- 法律事務所勤務
一般民事から企業法務、知的財産訴訟等幅広い分野の案件に携わる。
- 平成23年
- 都内医療機器輸入商社にて勤務
法務部門(国内外契約業務、労務紛争等)
物流部門、マーケティング部門の責任者を歴任。
- 平成30年
- 真英法律事務所設立
菊名支店代表
- 令和4年7月
- 新横浜の現事務所に移転し、『黒川慶彦法律事務所』に改称
-
- 所属
-
神奈川県弁護士会
神奈川法人会
新横浜ロータリークラブ
事務所概要Office
| 名称 | 黒川慶彦法律事務所 |
|---|---|
| 所在地 | 〒222-0033 神奈川県横浜市港北区新横浜3丁目20-5 スリーワンビル601号室 |
| 連絡先 | TEL.045-628-9570/FAX.045-628-9590 |
| 営業時間 | 平日 9:30~18:00(事前予約で時間外も対応可能) |
| 定休日 | 土・日・祝日(事前予約で休日も対応可能) |
| 相談料 | 初回相談/30分無料 初回電話相談/10分無料 |