任意整理中に支払いが遅れるとどうなる?対処法も併せて解説
任意整理とは、借金の返済が難しい場合に特定の貸金業者などの債権者と話し合いを行い、利息などをカットしてもらう借金の減額方法のことをいいます。
今回は任意整理後、返済が遅れた場合どうなってしまうのか、また対処法について解説していきたいと思います
任意整理で支払いが遅れるとどうなるのか
任意整理が成立した場合、和解契約書を当事者同士で結ぶこととなり、債務者は和解契約の内容に沿って返済を行わなければなりません。
支払いが遅れたときにどうなるのかというと、滞った期間や和解契約の内容によって異なります。
一般的に支払いの遅れが、返済期日から1日から2か月未満の場合、督促状などが届くことはありますが、基本的にペナルティが課せられないケースが多いです。
しかし、返済期日から2か月を超えて支払いが遅れると、和解契約が無効となり債権者から残債の一括請求を行われる可能性があります。
任意整理後の支払いが遅れるときの対処法
任意整理の返済中に支払いが遅れてしまう場合、次のような対応が考えられます。
- 債権者と再和解をする
- 他の債務整理を検討する
それぞれ確認していきましょう。
再和解を検討する
再和解とは、任意整理で和解契約を行った貸金業者などの債権者と再度減額交渉を行い、条件を変更することをいいます。
任意整理後、収入が減ってしまい、締結した和解契約を守れない場合には、再和解を行うことも手段のひとつです。
ただし再和解のハードルは高く、債権者から拒否されることもあります。
任意整理の再和解は、自力で対応することはかなり難しいため、弁護士などの専門家に相談することを検討してください。
他の債務整理を検討する
任意整理後の返済中に支払いが遅れる場合、個人再生や自己破産などの他の債務整理を考えることも手段のひとつです。
そもそも任意整理は他の債務整理の方法に比べ減額率が低く、また状況によっては利息カットなどで債務の支払い額は低くなるものの、返済期間が短くなることで月々の支払い額が高くなる場合があります。
借金の支払いの遅れを改善する見込みがないときには、ご自身の生活を考えて個人再生や自己破産を検討した方がよいかもしれません。
まとめ
今回は任意整理後に支払いが遅れるとどうなるのか、また支払いができないときの対処法について解説しました。
任意整理は、状況によって月々の支払い額が大きくなり、生活が成り立たなくなってしまうリスクがあります。
そのため、債務整理を考えたときには、弁護士にご自身の状況に合う債務整理について相談することを考えてみてください。
02BASIC KNOWLEDGE事務所が提供する基礎知識
-
遺留分と法定相続分に...
遺産分割の際には、誰がどれほどの財産を受け取れるかが問題となります。法定相続分とは、民法が定めた法定相続人の遺産の割合です。遺言による遺産分割の方法や指定がない場合には、法定相続分に従って遺産分割をすることになります。例 […]
-
パワハラ加害者への適...
「退職した社員から、パワハラが行われており証拠もあると告発を受けた。訴えられたら会社としてどう対処するべきだろうか。」 「パワハラやセクハラは、どのように対策を取れば会社として十分な責任を果たしていると言えるのだろうか。 […]
-
顧問契約の最適なタイ...
■顧問契約とは顧問契約とは、顧問弁護士をここでは、顧問契約をしておくことでどのようなメリットがあるのか、顧問契約を結ぶのに最も良いタイミングはいつなのか、といったことについて詳しく解説していきます。 ●顧問契約 […]
-
労務問題を弁護士に相...
労務問題には、残業代や賃金、退職金の未払い、不当解雇、労災手続き、過労死問題、ハラスメント問題、内定取り消しなどさまざまな問題があります。これらの問題をすべて個人で解決しようにも、法的知識が乏しかったり、必要な情報は会社 […]
-
兄弟の遺産の相続放棄...
兄弟姉妹が死亡した場合において、兄弟姉妹に配偶者がある場合には配偶者と併せて、配偶者がない場合には単独で、自分が相続人になる場合があります(民法882条、889条2号)。 ①被相続人に子がいない場合、子がいたと […]
-
不動産売買契約トラブ...
不動産売買はトラブルが生じやすい取引です。中古の物件になると物件自体が老朽化しているなどの背景もあり、当事者間で予め紛争を予防しておくという対策も必要になります。 ■不動産売買におけるトラブルの例 代表的なのは […]
03SEARCH KEYWORDよく検索されるキーワード
-
エリアに関するキーワード
04LAWYER弁護士紹介
私たちが提供したいものは、リーガルサービスの一歩先にある「安心」という価値です。 法的観点からの助言に止まらず、プラクティカルな解決策を提示することによって、 クライエント様が次の一歩を踏み出すために必要な「安心」をお届けします。
弁護士 黒川慶彦
-
- 経歴
-
- 昭和55年
- 埼玉県所沢市生まれ
- 平成15年
- 中央大学法学部法律学科卒業
- 平成17年
- 司法試験合格
- 平成20年
-
法律事務所勤務
一般民事から企業法務、知的財産訴訟等幅広い分野の案件に携わる。
- 平成23年
-
都内医療機器輸入商社にて勤務
法務部門(国内外契約業務、労務紛争等)
物流部門、マーケティング部門の責任者を歴任。
- 平成30年
-
真英法律事務所設立
菊名支店代表
- 令和4年7月
- 新横浜の現事務所に移転し、『黒川慶彦法律事務所』に改称
-
- 所属
-
神奈川県弁護士会
神奈川法人会
新横浜ロータリークラブ
05OFFICE事務所概要
名称 | 黒川慶彦法律事務所 |
---|---|
所在地 | 〒222-0033 神奈川県横浜市港北区新横浜3丁目20-5 スリーワンビル601号室 |
連絡先 | TEL.045-628-9570 FAX.045-628-9590 |
営業時間 | 平日 9:30~18:00(事前予約で時間外も対応可能) |
定休日 | 土・日・祝日(事前予約で休日も対応可能) |
相談料 |
初回相談/30分無料 初回電話相談/10分無料 |