自己破産の流れ|申立てから免責までの手続きや注意点など
借金の返済が困難になったとき、法的に借金をなくす方法として「自己破産」があります。
この記事では、自己破産の手続きの流れや注意点について解説します。
自己破産の手続きの流れ
自己破産の手続きは、大きく分けて次の3つの段階を経て進みます。
- 債権調査
- 申立て
- 免責決定
借金の返済が不可能と認められた場合、裁判所に申立てを行い、最終的に免責が認められることで借金の返済義務が免除されます。
ここからは、それぞれの段階について解説していきたいと思います。
債権調査
自己破産の第一段階では、債権者と借入状況を正確に把握することが重要です。
どこから、いくら借りているのか、保証人がいるのか、などを整理します。
その際に、大切になるのが債権調査票です。
債権調査票とは債権者から送付される、申立人の借金がいくら残っているかを記した書類のことです。
この債権調査票をもとに、申立人の正確な債務残高を把握していきます。
自己破産申立
債権調査が完了した後、地方裁判所に対して自己破産の申立てを行います。
申立書類には、債務者の財産や借金の詳細、生活状況などを記載する必要があります。
具体的には、以下の書類などが必要になります。
- 住民票
- 陳述書
- 資産目録
- 債権者一覧表
- 給与明細などの収入がわかる書類
書類を用意し申立てを行った後、裁判所が破産手続開始決定を出すかどうかを審査します。
同時に、少額管財となるか同時廃止となるかも判断されます。
少額管財とは、一定の財産が存在する、または免責不許可事由があるなど、裁判所が調査を要すると判断した場合に適用されます。
同時廃止とは、破産者に換価すべき財産がなく、調査の必要もないと裁判所が判断した場合に選ばれ、破産手続開始と同時に債務が免責される形式です。
免責決定
破産手続きの終了後、免責許可の判断が下されます。
免責とは、法律上の借金返済義務が免除されることを意味します。
裁判所が免責を認めると、借金の支払い義務がなくなります。
ただし、ギャンブルや浪費による借金などの免責不許可事由がある場合、免責が認められない場合があるため注意が必要です。
自己破産するときの注意点
自己破産を行うときには、以下のことに注意する必要があります。
- 財産を隠さない
- 自己判断で財産を処分しない
- 一部の借入先(知人など)だけに支払わない
財産隠しや偏頗弁済など免責不許可事由にあたる行為をすると、自己破産が認められない可能性があるため注意が必要です。
まとめ
自己破産は、借金問題の根本的な解決手段のひとつです。
手続きにはさまざまな書類の提出や複雑な手続きが必要であるため、弁護士などの専門家のサポートを受けながら進めていくことが有効でしょう。
自己破産の手続きでお悩みの際は、ぜひ弁護士にご相談ください。
黒川慶彦法律事務所が提供する基礎知識Basic Knowledge
-
景品表示法とは?押さ...
商品やサービスを提供する企業にとって、景品表示法(以下、景表法)は非常に重要な法律となっています。この記事では、景表法とは何かについて詳しくご説明していきます。 ◆景表法とは景表法は、消費者を誤認させるような広 […]

-
公正証書遺言の内容に...
遺族が遺言の内容に不満を抱いてその内容を受け入れられない場合、公正証書遺言を無効にしようとする可能性があります。本記事では、公正証書遺言が無効になる場面と、無効にされようとした際の対処法について解説します。公正証書遺言が […]

-
相続人と被相続人につ...
人が亡くなると相続が開始し、亡くなった人の財産は特定の親族に承継されることになります。その際に、財産を承継する人を相続人といい、亡くなった人を被相続人といいます。 遺言書において、誰に財産を相続させるという旨の […]

-
遺言書の効力
遺言とは、遺言者の死後に効力が発生する法律行為です。主に、誰にどの財産を相続させるかなど遺産分割の方法を指定します。あくまで遺言は、遺言者の死後に効力が生ずるため、生前にその効力を争うことはできません。一方、遺言者本人は […]

-
個人再生のメリット・...
個人再生とは裁判所に申し立てを行い、許可を得ることで借金の総額を大幅に圧縮できる制度のことを指します。今回は、個人再生のメリットやデメリット、どのようなひとが向いているのかなどについて考えていきたいと思います。個人再生の […]

-
【弁護士が解説】住宅...
自己破産は、債務の支払いができなくなったときに、裁判所に申し立てを行い認められることで、返済が免除される、いわば救済措置といえる制度です。債務から解放される一方、法律で定められた基準を超える資産は裁判所に没収されることに […]

よく検索されるキーワードSearch Keyword
弁護士紹介Lawyer
弁護士黒川 慶彦
私たちが提供したいものは、リーガルサービスの一歩先にある「安心」という価値です。
法的観点からの助言に止まらず、プラクティカルな解決策を提示することによって、クライエント様が次の一歩を踏み出すために必要な「安心」をお届けします。
-
- 経歴
-
- 昭和55年
- 埼玉県所沢市生まれ
- 平成15年
- 中央大学法学部法律学科卒業
- 平成17年
- 司法試験合格
- 平成20年
- 法律事務所勤務
一般民事から企業法務、知的財産訴訟等幅広い分野の案件に携わる。
- 平成23年
- 都内医療機器輸入商社にて勤務
法務部門(国内外契約業務、労務紛争等)
物流部門、マーケティング部門の責任者を歴任。
- 平成30年
- 真英法律事務所設立
菊名支店代表
- 令和4年7月
- 新横浜の現事務所に移転し、『黒川慶彦法律事務所』に改称
-
- 所属
-
神奈川県弁護士会
神奈川法人会
新横浜ロータリークラブ
事務所概要Office
| 名称 | 黒川慶彦法律事務所 |
|---|---|
| 所在地 | 〒222-0033 神奈川県横浜市港北区新横浜3丁目20-5 スリーワンビル601号室 |
| 連絡先 | TEL.045-628-9570/FAX.045-628-9590 |
| 営業時間 | 平日 9:30~18:00(事前予約で時間外も対応可能) |
| 定休日 | 土・日・祝日(事前予約で休日も対応可能) |
| 相談料 | 初回相談/30分無料 初回電話相談/10分無料 |