パワハラ加害者への適切な処分
「退職した社員から、パワハラが行われており証拠もあると告発を受けた。訴えられたら会社としてどう対処するべきだろうか。」 「パワハラやセクハラは、どのように対策を取れば会社として十分な責任を果たしていると言えるのだろうか。」
ハラスメントについて、このようなお悩みをお持ちの方は決して少なくありません。
このページでは労務問題にまつわるさまざまなテーマの中から、パワーハラスメント加害者への適切な処分についてご説明いたします。
■ハラスメントの種類
まずは、ハラスメントの種類について整理しておきましょう。近年、様々なハラスメントが取り上げられていますが、企業が重点的に対応するべきハラスメントは3つあります。
1つ目は、パワーハラスメントです。
一般的にパワーハラスメントは、部下に対する威圧的な態度や、度を越した指導などが該当するといわれていますが、会社として認識するべき定義は次の項目で詳しくご説明いたします。
2つ目は、セクシャルハラスメントです。
セクシャルハラスメントは、職場で意に反して行われた性的な言動によって、労働者が労働条件につき不利益を被ったり、就業環境が害されたりすることをさします。
3つ目は、マタニティハラスメントです。
マタニティハラスメントは、職場で上司や同僚からの妊娠・出産、育児休業、介護休業等の利用に関する言動によって、妊娠・出産した女性労働者や、育児休業・介護休業等を申出・取得した労働者(男女を問わない)の就業環境が害されることをさします。
これら3つのハラスメント対策を、会社として取り組んでいく必要があります。
■パワーハラスメントの定義
職場のパワーハラスメントについて、厚生労働省は次のように定義を示しています。
職場のパワーハラスメントとは、職場において行われる
①優越的な関係を背景とした言動
②業務上必要かつ相当な範囲を超えたもの
③それらによって労働者の就業環境が害されるもの
であり、①から③までの3つの要素を全て満たすものをさします。
ここでいう職場には、就業場所はもちろん、実質的に職場の延長とみなされるような懇親会なども含まれます。
優越的な関係とは、職位の上下関係はもちろん、職務遂行にあたっての専門知識の有無などが含まれます。
なお、客観的に業務上必要かつ相当な範囲において行われる指示や指導はパワーハラスメントには該当しないとされています。
■パワーハラスメント加害者への適切な処分
パワーハラスメント対策を行うにあたっては、その加害者への適切な処分内容も検討する必要があります。
パワーハラスメント加害者への処分内容は、就業規則の懲戒規定に定めておきます。
また、パワーハラスメント防止規程を個別に定め、その中で詳細に定めるという方法もあります。
処分内容としては、軽微な事案については、けん責、過怠金、出勤停止または降格とし、重大な事案は諭旨解雇または懲戒解雇とするなどがあります。
加害者側への処分は、規則に定めた内容を適切な手続きに沿って行うことが大切です。
黒川慶彦法律事務所は、横浜市、川崎市、町田市を中心とした神奈川県、世田谷区など東京都の皆様から、ご相談を承っております。
ハラスメントへの対応をはじめとした労務問題に関するお悩みはもちろん、企業法務、不動産トラブル、相続問題、債権回収など、幅広い分野に対応しております。
労務問題についてお悩み方は、黒川慶彦法律事務所まで、どうぞお気軽にご相談ください。
豊富な知識と経験を基に、ご相談者様に最適なご提案をさせていただきます。
02BASIC KNOWLEDGE事務所が提供する基礎知識
-
遺留分と法定相続分に...
遺産分割の際には、誰がどれほどの財産を受け取れるかが問題となります。法定相続分とは、民法が定めた法定相続人の遺産の割合です。遺言による遺産分割の方法や指定がない場合には、法定相続分に従って遺産分割をすることになります。例 […]
-
就業規則の重要性につ...
就業規則とは、労働賃金や勤務時間、労働条件、福利厚生などについて定めたものです。10人以上の従業員がいる企業は、就業規則を作成し、労働基準監督署長に届け出ることが労働基準法に義務付けられています。たとえば就業規則には、懲 […]
-
契約書のリーガルチェ...
「契約書についてはこれまで相手方から提示されてきたものを使用してきたが、リーガルチェックを行う必要はあるのだろうか。」「契約書のリーガルチェックは具体的にはどのような流れで進めればいいのだろうか。」契約書のリーガルチェッ […]
-
不動産トラブルを弁護...
不動産について問題・トラブルを抱えてしまった場合は、できるだけ早いうちに弁護士に相談することがお勧めです。 ■法律の専門家による適切・的確な対応不動産のトラブルは契約書の内容や各種法令の問題が複雑に絡み合う場合 […]
-
遺産分割協議とは
相続が開始しても、誰にどの財産を相続させるかが決まっていない場合には、相続人間で話し合いをしなければなりません。それが遺産分割協議です。遺産分割協議が済み、具体的に財産を分配しなければ、相続財産は相続人全員の共有財産とな […]
-
従業員を円満に解雇す...
従業員の素行が芳しくない、会社の財政上これ以上雇い続けることが厳しいなど、さまざまな事情で従業員を解雇する場合があるでしょう。もっとも、客観的に合理的な理由を欠き、社会通念上相当であると認められない場合、解雇は無効になっ […]
03SEARCH KEYWORDよく検索されるキーワード
04LAWYER弁護士紹介
私たちが提供したいものは、リーガルサービスの一歩先にある「安心」という価値です。 法的観点からの助言に止まらず、プラクティカルな解決策を提示することによって、 クライエント様が次の一歩を踏み出すために必要な「安心」をお届けします。
弁護士 黒川慶彦
-
- 経歴
-
- 昭和55年
- 埼玉県所沢市生まれ
- 平成15年
- 中央大学法学部法律学科卒業
- 平成17年
- 司法試験合格
- 平成20年
-
法律事務所勤務
一般民事から企業法務、知的財産訴訟等幅広い分野の案件に携わる。
- 平成23年
-
都内医療機器輸入商社にて勤務
法務部門(国内外契約業務、労務紛争等)
物流部門、マーケティング部門の責任者を歴任。
- 平成30年
-
真英法律事務所設立
菊名支店代表
- 令和4年7月
- 新横浜の現事務所に移転し、『黒川慶彦法律事務所』に改称
-
- 所属
-
神奈川県弁護士会
神奈川法人会
新横浜ロータリークラブ
05OFFICE事務所概要
名称 | 黒川慶彦法律事務所 |
---|---|
所在地 | 〒222-0033 神奈川県横浜市港北区新横浜3丁目20-5 スリーワンビル601号室 |
連絡先 | TEL.045-628-9570 FAX.045-628-9590 |
営業時間 | 平日 9:30~18:00(事前予約で時間外も対応可能) |
定休日 | 土・日・祝日(事前予約で休日も対応可能) |
相談料 |
初回相談/30分無料 初回電話相談/10分無料 |