公正証書遺言の内容に納得いかないから無効にしたい―対処法は?
遺族が遺言の内容に不満を抱いてその内容を受け入れられない場合、公正証書遺言を無効にしようとする可能性があります。
本記事では、公正証書遺言が無効になる場面と、無効にされようとした際の対処法について解説します。
公正証書遺言が無効になる場面
公正証書遺言は比較的信頼性の高い遺言の形式ではありますが、無効になる場合もあります。
公正証書遺言が無効となる場面は主に以下のようなケースです。
遺言者が遺言時に意思能力がなかった場合
遺言者、つまりは亡くなった人が遺言時に意思能力を有していないと判断される場合、公正証書遺言は無効になります。
例えば、認知症や精神疾患などが原因で判断能力などの意思能力に疑問がある場合です。
遺言書が手続き上の不備がある場合
公正証書遺言の作成には、公証役場での口授による内容確認の上での作成など法律上定められた手続きが存在します。
例えば、口授が適切に行われず、遺言が本人の意志でないと認められる場合などは公正証書遺言が無効になることがあります。
遺言書が詐欺や脅迫によって作成された場合
遺言書が詐欺や脅迫によって作成された場合、公正証書遺言は無効になります。
遺言者が他者から脅迫を受けている状況や虚偽の情報に基づいて遺言を作成した場合などが該当します。
公正証書遺言が有効であるか確認するための対応
遺言書が無効であると主張された場合、有効であることを確認するために、いくつかの対応策が存在します。
遺言者の意思能力を確認する
遺言者が遺言時に意思能力を有していることを確認することが重要です。
例えば、認知症の疑い等がある場合は、遺言が作成された時点での遺言者の精神状態や判断能力に関する診断書などの証拠を収集しておくことが望ましいです。
法律上の手続きを遵守する
公正証書遺言に関する口授などの適切な手続きが行われていることを確認し、手続き上の不備がないことを予め確認しておきましょう。
遺言書の作成過程を記録する
遺言書が詐欺や脅迫によって作成されたとの主張がなされることを防ぐために、遺言書の作成過程を記録することが有効です。
遺言者や関係者の証言や書類・録音など、遺言書作成時の状況を示す証拠を保管しておくことが望ましいです。
遺言に関するお悩みは黒川義彦法律事務所にご相談ください
黒川義彦法律事務所では、遺言に詳しい弁護士が在籍しております。
作成した遺言が有効であるか確認したい、遺言の作成をサポートしてほしい、遺言作成にかかる費用を知りたいなど遺言や相続について気になることや疑問点がある方はお気軽に一度ご相談ください。
02BASIC KNOWLEDGE事務所が提供する基礎知識
-
相続人と被相続人につ...
人が亡くなると相続が開始し、亡くなった人の財産は特定の親族に承継されることになります。その際に、財産を承継する人を相続人といい、亡くなった人を被相続人といいます。 遺言書において、誰に財産を相続させるという旨の […]
-
公正証書遺言の内容に...
遺族が遺言の内容に不満を抱いてその内容を受け入れられない場合、公正証書遺言を無効にしようとする可能性があります。本記事では、公正証書遺言が無効になる場面と、無効にされようとした際の対処法について解説します。公正証書遺言が […]
-
遺留分と法定相続分に...
遺産分割の際には、誰がどれほどの財産を受け取れるかが問題となります。法定相続分とは、民法が定めた法定相続人の遺産の割合です。遺言による遺産分割の方法や指定がない場合には、法定相続分に従って遺産分割をすることになります。例 […]
-
職場におけるハラスメ...
ハラスメントには、パワハラ、セクハラなど様々なものがあります。事業主には、セクシュアルハラスメントの防止措置が以前から義務付けられていましたが、新しく、妊娠・出産・育児休暇等に関するハラスメント、パワーハラスメントについ […]
-
社員からパワハラで訴...
近年、職場でのハラスメントが取り沙汰されており、とりわけパワハラ問題が増加しています。万が一、従業員からパワハラで訴えられた場合にどのような状況が考えられるでしょうか。本記事では、企業がとるべき適切な対応や避けるべき対応 […]
-
共有名義の不動産トラ...
不動産が共有名義になっている場合、困難な問題が生じる場合があります。 ■共有名義とされるケース相続が生じ、親の土地を子ども2人が相続するといったような場合には、子ども2人の共有名義になることが想定されます。また […]
03SEARCH KEYWORDよく検索されるキーワード
04LAWYER弁護士紹介
私たちが提供したいものは、リーガルサービスの一歩先にある「安心」という価値です。 法的観点からの助言に止まらず、プラクティカルな解決策を提示することによって、 クライエント様が次の一歩を踏み出すために必要な「安心」をお届けします。
弁護士 黒川慶彦
-
- 経歴
-
- 昭和55年
- 埼玉県所沢市生まれ
- 平成15年
- 中央大学法学部法律学科卒業
- 平成17年
- 司法試験合格
- 平成20年
-
法律事務所勤務
一般民事から企業法務、知的財産訴訟等幅広い分野の案件に携わる。
- 平成23年
-
都内医療機器輸入商社にて勤務
法務部門(国内外契約業務、労務紛争等)
物流部門、マーケティング部門の責任者を歴任。
- 平成30年
-
真英法律事務所設立
菊名支店代表
- 令和4年7月
- 新横浜の現事務所に移転し、『黒川慶彦法律事務所』に改称
-
- 所属
-
神奈川県弁護士会
神奈川法人会
新横浜ロータリークラブ
05OFFICE事務所概要
名称 | 黒川慶彦法律事務所 |
---|---|
所在地 | 〒222-0033 神奈川県横浜市港北区新横浜3丁目20-5 スリーワンビル601号室 |
連絡先 | TEL.045-628-9570 FAX.045-628-9590 |
営業時間 | 平日 9:30~18:00(事前予約で時間外も対応可能) |
定休日 | 土・日・祝日(事前予約で休日も対応可能) |
相談料 |
初回相談/30分無料 初回電話相談/10分無料 |