正社員 解雇 条件
- 就業規則の重要性について
就業規則とは、労働賃金や勤務時間、労働条件、福利厚生などについて定めたものです。10人以上の従業員がいる企業は、就業規則を作成し、労働基準監督署長に届け出ることが労働基準法に義務付けられています。たとえば就業規則には、懲戒や解雇の対象になる行為が定められており、会社が勝手に従業員をクビにしたり、懲戒処分を下したり...
- 従業員を円満に解雇するポイント
従業員の素行が芳しくない、会社の財政上これ以上雇い続けることが厳しいなど、さまざまな事情で従業員を解雇する場合があるでしょう。もっとも、客観的に合理的な理由を欠き、社会通念上相当であると認められない場合、解雇は無効になってしまいます。不合理な理由、方法での解雇は、後に訴えられてしまう可能性もあるため、円満に解雇す...
- パワハラ加害者への適切な処分
セクシャルハラスメントは、職場で意に反して行われた性的な言動によって、労働者が労働条件につき不利益を被ったり、就業環境が害されたりすることをさします。 3つ目は、マタニティハラスメントです。マタニティハラスメントは、職場で上司や同僚からの妊娠・出産、育児休業、介護休業等の利用に関する言動によって、妊娠・出産した女...
- 債務整理をしたらどうなる?生活への影響を解説
個人再生においては、「住宅ローン督促」を利用することで、住宅ローンの継続的な返済を条件に、自宅を維持することが可能になります。しかし、個人再生では、債務者が住宅ローンを支払い続けることで、清算価値保障の原則に基づく債権者の利益が増加します。また、自己破産では、完済した住宅は破産者名義の財産として扱われ、一定以上の...
- 立ち退き・明け渡しトラブル
もっとも、例え貸主であっても無条件に立ち退きを求めることができるわけではありません。法律上借主の保護が図られている場合も多く、適正な手続きによらずに強制的に退去・明渡しをさせると、逆に損害賠償責任を負う恐れもあります。 立ち退き・明け渡しの大きな流れとしては、「任意の交渉」→「裁判」→「強制執行(断行)」というも...
- 労務問題を弁護士に相談するメリット
労務問題には、残業代や賃金、退職金の未払い、不当解雇、労災手続き、過労死問題、ハラスメント問題、内定取り消しなどさまざまな問題があります。これらの問題をすべて個人で解決しようにも、法的知識が乏しかったり、必要な情報は会社が有していて手に入れられなかったり、企業という優越的地位から問題に取り合ってくれなかったりと、...
- 労務コンプライアンスとは
会社は、労働基準法のみならず、労働組合法や育児介護休業法、高齢者雇用安定法などの法律が定める労働条件を守らなければなりません。法令に則り賃金や労働時間などをしっかり整え、従業員のモチベーションを高めるという点で、労務コンプライアンスの重要性は高いといえます。 労務コンプライアンスに関する問題の例として、長時間労働...
- 職場におけるハラスメント予防について
相談したことによる解雇その他不利益な取り扱いは法律上禁止されています。事業主への相談でも解決しない場合には、弁護士に相談するのがよいでしょう。 ハラスメントでお困りの際には、黒川慶彦法律事務所までご相談ください。黒川慶彦法律事務所は、横浜市、川崎市、世田谷区、町田氏を中心に活動しており、労務問題や相続問題、不動産...
- 契約書のリーガルチェックをする重要性
リーガルチェックは法的な問題点の抽出という点に重きが置かれていますが、契約書の審査という観点からは、自社にとって妥当な契約条件であるかといった審査も大切です。納期は十分か、契約不適合があった場合の対応は妥当なものか、一方的な契約解除がなされないか、といった点を確認することも重要です。 黒川慶彦法律事務所は、横浜市...
- 懲戒処分を行う際の注意点
最も軽い処分から順に、戒告、けん責、減給、出勤停止、降格、諭旨解雇、懲戒解雇といった処分があります。戒告処分では、口頭での注意をします。けん責処分では、従業員に始末書を提出させます。減給処分では、従業員の賃金を減額します。減額の度合いは、上限が法定されています。出勤停止処分は、一定期間の出勤を禁止することで、その...
- 年俸制社員の残業代|請求時の注意点や支払わないケースなど
結論から言うと、年俸制が採用されているかどうかと、残業代が発生するかは直接的には関係ないため、「残業代が発生する条件をみたすと、残業代が発生します」。残業代が発生する条件は、原則として上記法定労働時間を超える労働という積極要件のみです。 もっとも、後述するように、残業代が発生しない場合があります。 ◆請求時の注意...
- 景品表示法とは?押さえておくべきポイントをわかりやすく解説
商品又は役務の価格その他の取引条件について、実際のもの又は当該事業者と同種若しくは類似の商品若しくは役務を供給している他の事業者に係るものよりも取引の相手方に著しく有利であると一般消費者に誤認される表示であつて、不当に顧客を誘引し、一般消費者による自主的かつ合理的な選択を阻害するおそれがあると認められるもの これ...
- 家賃滞納者の強制退去ができるケース・できないケース
賃貸借契約に明示的な解除条件がある場合賃貸借契約書に、一定期間以上の家賃滞納がある場合に契約を解除できる旨の明示的な条項があると、強制退去が認められやすくなります。家賃滞納者の強制退去ができない場面一方、家賃滞納者を強制退去させることができない場面もあります。家賃滞納の事情がやむを得ない事情に寄る場合家賃滞納者が...
- 債務整理を検討する際に注意したいポイント
返済実績がなければ、和解交渉で有利な条件を引き出すことは不可能です。任意整理を前提とした借入れは、お金を借りた相手に対する不誠実な態度といえますし、そもそも和解交渉に応じてもらえないか、不利な条件を提示される可能性が高いです。実際に返済しているという事実が必要です。交渉が失敗する可能性がある債務額が少額の場合、和...
- 【弁護士が解説】自己破産できる条件・できない条件
この記事では自己破産ができる条件・できない条件に関して解説していきます。自己破産ができる条件まずは自己破産できる条件に関して紹介します。自己破産できる主な条件は以下の3つとなります。 支払い不能の状態である債務が非免責債務ではない免責不許可事由に該当しない この3点について、簡単に解説していきます。支払い不能の状...
- 任意整理中に支払いが遅れるとどうなる?対処法も併せて解説
再和解とは、任意整理で和解契約を行った貸金業者などの債権者と再度減額交渉を行い、条件を変更することをいいます。任意整理後、収入が減ってしまい、締結した和解契約を守れない場合には、再和解を行うことも手段のひとつです。ただし再和解のハードルは高く、債権者から拒否されることもあります。任意整理の再和解は、自力で対応する...
- 顧問契約の最適なタイミング
例えば、従業員同士でハラスメントに関するトラブルが発生したり、問題を起こした従業員を解雇しようとしてトラブルとなったりすることがあります。そのような場合にも、顧問弁護士がいれば、法律のプロの視点から、法的に問題のない、適切な解決方法をアドバイスしてくれるでしょう。小さなトラブルから大きなトラブルまで、無駄なく円滑...
黒川慶彦法律事務所が提供する基礎知識Basic Knowledge
-
債務整理の種類|それ...
債務整理とは、借金の返済に苦しんでいる人を救済するために、返済額を減額したり、返済を猶予したりする手続きです。この債務整理ですが、4つの種類があり、それぞれで手続きが異なります。本稿では、主な2つの債務整理の種類とそれぞ […]

-
残業代の請求
労務問題の一つとして、従業員に残業代の請求がされることがあります。残業代請求で裁判になれば企業イメージは下がってしまいますし、未払い残業代が認められるとなれば、それに加えて遅延損害金や付加金の請求をされることもあります。 […]

-
共有名義の不動産トラ...
不動産が共有名義になっている場合、困難な問題が生じる場合があります。 ■共有名義とされるケース相続が生じ、親の土地を子ども2人が相続するといったような場合には、子ども2人の共有名義になることが想定されます。また […]

-
遺留分侵害請求の消滅...
遺留分侵害額請求とは、遺贈や遺言などによって自身の相続分を侵害された相続人が、他の相続人に対して法定相続分に該当する財産や金銭を請求する制度です。 本記事では、遺留分侵害額請求と消滅時効について詳しく解説をして […]

-
家賃滞納者の強制退去...
家賃滞納者が増加する中、賃貸人、すなわち大家は家賃滞納者に対してどのように対処するかという問題に直面しています。そして、そうした対処の一種が強制退去です。この記事では、家賃滞納者を強制退去させることができる場面と、強制退 […]

-
任意整理後でも賃貸契...
任意整理をした場合、現在住んでいる賃貸契約に影響があるのか不安に感じる方は多くいらっしゃると思います。今回は、任意整理後でも賃貸契約が可能なのか、注意点とあわせてご説明いたします。任意整理とは?任意整理とは、毎月の返済額 […]

よく検索されるキーワードSearch Keyword
弁護士紹介Lawyer
弁護士黒川 慶彦
私たちが提供したいものは、リーガルサービスの一歩先にある「安心」という価値です。
法的観点からの助言に止まらず、プラクティカルな解決策を提示することによって、クライエント様が次の一歩を踏み出すために必要な「安心」をお届けします。
-
- 経歴
-
- 昭和55年
- 埼玉県所沢市生まれ
- 平成15年
- 中央大学法学部法律学科卒業
- 平成17年
- 司法試験合格
- 平成20年
- 法律事務所勤務
一般民事から企業法務、知的財産訴訟等幅広い分野の案件に携わる。
- 平成23年
- 都内医療機器輸入商社にて勤務
法務部門(国内外契約業務、労務紛争等)
物流部門、マーケティング部門の責任者を歴任。
- 平成30年
- 真英法律事務所設立
菊名支店代表
- 令和4年7月
- 新横浜の現事務所に移転し、『黒川慶彦法律事務所』に改称
-
- 所属
-
神奈川県弁護士会
神奈川法人会
新横浜ロータリークラブ
事務所概要Office
| 名称 | 黒川慶彦法律事務所 |
|---|---|
| 所在地 | 〒222-0033 神奈川県横浜市港北区新横浜3丁目20-5 スリーワンビル601号室 |
| 連絡先 | TEL.045-628-9570/FAX.045-628-9590 |
| 営業時間 | 平日 9:30~18:00(事前予約で時間外も対応可能) |
| 定休日 | 土・日・祝日(事前予約で休日も対応可能) |
| 相談料 | 初回相談/30分無料 初回電話相談/10分無料 |