遺言 書 自筆
- 遺言書の効力
遺言とは、遺言者の死後に効力が発生する法律行為です。主に、誰にどの財産を相続させるかなど遺産分割の方法を指定します。あくまで遺言は、遺言者の死後に効力が生ずるため、生前にその効力を争うことはできません。一方、遺言者本人は、生前であればいつでも遺言の撤回、変更ができます。遺言書があれば、その限りにおいて遺産分割協議...
- 無効になる遺言書とは
■遺言書とは遺言書とは、自分が将来死亡した後に、生前に自分が有していた財産について、誰に何をどれくらい渡すのかということを、あらかじめ書いておくものです。もし遺言書を作成しなければ、自分の死後に相続が行われ、相続人同士が話し合いを行って遺産を分割することになります。しかし、遺言書を作成しておけば、基本的には、遺言...
- 相続人と被相続人について
遺言書において、誰に財産を相続させるという旨の記載がある場合には、そこに記載された人が相続人になります。しかし、遺言書で特に相続人についての指定がない場合には、法定相続人が財産を承継します。法定相続人とは、配偶者や子、親や兄弟などがなることができます。もっとも、法定相続人には順位があり、被相続人に配偶者や子がいて...
- 法定相続人の範囲と順位
欠格事由とは、故意に被相続人や他の相続人を死亡させたり、遺言書に不正な働きかけをした場合に、法律上当然に相続人の地位を失うことです。また廃除とは、相続人に著しい非行があったなど、相続人にふさわしくないと判断された場合に、当該推定相続人を相続人から除くよう被相続人が家庭裁判所に請求することをいいます。相続が開始した...
- 相続問題を弁護士に相談するメリット
たとえば、遺言がある場合には遺言執行者となり、公平な第三者の立場から財産の分配をすることができます。また、財産の分配が定まっておらず、遺産分割協議をする場合の仲裁人となり、話し合いがまとまらず調停や訴訟に発展した際には、代理人として活動することもできます。遺産分割の内容によって遺留分が侵害された相続人がいた場合に...
- 遺留分侵害請求の消滅時効|時効を止める方法はある?
遺留分侵害額請求とは、遺贈や遺言などによって自身の相続分を侵害された相続人が、他の相続人に対して法定相続分に該当する財産や金銭を請求する制度です。 本記事では、遺留分侵害額請求と消滅時効について詳しく解説をしていきます。 ◆遺留分侵害額請求とは遺留分とは、法定相続人が最低限相続することのできる財産の割合のことを指...
- 公正証書遺言の内容に納得いかないから無効にしたい―対処法は?
遺族が遺言の内容に不満を抱いてその内容を受け入れられない場合、公正証書遺言を無効にしようとする可能性があります。本記事では、公正証書遺言が無効になる場面と、無効にされようとした際の対処法について解説します。公正証書遺言が無効になる場面公正証書遺言は比較的信頼性の高い遺言の形式ではありますが、無効になる場合もありま...
- 債権回収の方法とは
内容証明郵便とは、郵便局が「いつ、誰が誰に対して、どのような内容の文書を送ったか」ということを証明してくれる制度ですので、債権の支払いを請求したことが証明され、後に訴訟になった際に、証拠として提出することができます。書面での請求に応じない場合は、保全手続きとしての仮差押えの申立てをしておきましょう。債務者の預貯金...
- 企業法務で弁護士に依頼できること
契約書の作成や確認(いわゆるリーガルチェック)、株式実務に対する助言、コンプライアンス教育の実施や、内部統制システムの構築、M&A、債権回収など、数多くのことを弁護士に依頼することができます。ただし、弁護士にも得意分野があるため、企業法務についての知識と経験が豊富な弁護士に依頼することで、より適切で効果的なサポー...
- 顧問弁護士がいるメリット
「民法の改正にともない契約書の更新をしたいが、対応できる人材が社内におらず、滞ってしまっている。企業法務について、こうしたお悩みをお持ちの経営職の方、管理職の方は少なくありません。 このページでは、顧問弁護士がいるメリットについて、ご説明いたします。 ■顧問契約とは一般的に顧問契約とは、ある専門的な知識を有してい...
- 不動産トラブルを弁護士に相談するメリット
不動産のトラブルは契約書の内容や各種法令の問題が複雑に絡み合う場合も多く、自ら解決するのが難しいケースが多いです。弁護士は法的問題に精通していますから、トラブルを深刻化させることなく的確な解決を図ることができます。 ■安心・早期の解決相手方との交渉等について、弁護士を介することで最適な方法を用いることができます。...
- 労務問題を弁護士に相談するメリット
請求のために必要な証拠集めや書類の作成も、一人で行うと心身共に負担が大きくなり、また、会社との関係悪化を恐れて自分の主張ができないこともあるでしょう。そうならないために、弁護士が証拠集めのサポートや書類の作成、会社との交渉を責任もって行います。また、交渉では問題が解決できず労働審判や訴訟に発展することもあります。...
- 予防法務とは
・雇用契約書や就業規則、賃金制度の整備・労働基準法など労務関連の法改正に対応し、法令違反の有無を常時確認すること・セクハラ、パワハラなどのハラスメント防止やその他のトラブル防止に必要な措置を採ること 労務以外では、企業間で契約書を締結する際に、自社に不利益な条項の削除、変更を求めたり、損害賠償額の予定を定めること...
- 不動産売買契約書のチェックポイント
不動産を購入する際には、一般的に契約書を取り交わします。高額な売買となるため、契約書の内容はしっかり確認し、誤りや誤解のないようにすることが大切です。 特に、以下の点に注意しましょう。・売買物件の内容・売買金額と支払い時期・契約を解除する際の取り決めと違約金について・手付金について・付帯設備等の引渡し・天災があっ...
- 残業代の請求
労務問題でお困りの際は、黒川慶彦法律事務所までご連絡ください。 当事務所は、神奈川県横浜市を中心に、労務問題の他にも、知的財産権、契約書作成、離婚、債務整理、交通事故、相続問題、企業法務など多岐にわたってご相談を承っております。ご連絡お待ちしております。
- 契約書のリーガルチェックをする重要性
「契約書についてはこれまで相手方から提示されてきたものを使用してきたが、リーガルチェックを行う必要はあるのだろうか。「契約書のリーガルチェックは具体的にはどのような流れで進めればいいのだろうか。契約書のリーガルチェックについて、このようなお悩みをお持ちの方は決して少なくありません。 このページでは企業法務にまつわ...
- 家賃滞納者への対処方法
不動産トラブルでお困りの際は、黒川慶彦法律事務所までご連絡ください。 当事務所は、神奈川県横浜市を中心に、契約書作成の他にも、知的財産権、労務問題、離婚、債務整理、交通事故、相続問題、企業法務など多岐にわたってご相談を承っております。ご連絡お待ちしております。
- 懲戒処分を行う際の注意点
けん責処分では、従業員に始末書を提出させます。減給処分では、従業員の賃金を減額します。減額の度合いは、上限が法定されています。出勤停止処分は、一定期間の出勤を禁止することで、その間の賃金を支払わないというものです。降格処分は、従業員の役職を下位のものに下げるものです。諭旨解雇処分では、従業員に退職を勧告します。
- 年俸制社員の残業代|請求時の注意点や支払わないケースなど
雇用契約書・給与明細・就業規則のコピー・出退勤時間がわかるもの(タイムカード、出勤簿、帰宅時のタクシーの領収書等)・残業時間の労働内容の資料(日報)等が必要です。 ・時効に注意残業代の支払い請求権は、消滅時効の対象となります。そして、消滅時効が完成すると、同請求権を行使することができなくなります。2020年3月3...
- 債権回収の時効期間は何年?時効を中断することはできる?
消滅時効によって利益を受ける者からの援用(145条括弧書)によって、その者との関係で相対的に消滅します。◆時効の中断の可否結論から述べると、民法では時効の中断はできると規定されています。もっとも、ここでいう中断は用語としては不適切です。すなわち、債権法改正によって、時効の「完成猶予」・時効期間の「更新」という2つ...
- 景品表示法とは?押さえておくべきポイントをわかりやすく解説
広告では無条件で返金を受けられるかのような宣伝をしていたが、実際には契約書や利用規約で「◯日以内に連絡した場合のみ」や「会社が承認した場合のみ」などといった条件を設けている場合には、有利誤認表示となります。 また、オンラインゲームのガチャの確率表示についても有利誤認表示と判断されるケースがあります。ガチャで特定の...
- 家賃滞納者の強制退去ができるケース・できないケース
賃貸借契約書に、一定期間以上の家賃滞納がある場合に契約を解除できる旨の明示的な条項があると、強制退去が認められやすくなります。家賃滞納者の強制退去ができない場面一方、家賃滞納者を強制退去させることができない場面もあります。家賃滞納の事情がやむを得ない事情に寄る場合家賃滞納者が、災害や病気などのやむを得ない事情によ...
- 債務整理の種類|それぞれの違いと手続きについて
専門家と相談し、この専門家に仕事を任せても大丈夫だと判断したら、契約書を交わして正式に仕事を依頼します。専門家がわかりやすく説明してくれますので、内容をよく確認しましょう。特に費用の金額や支払い方法などは大変重要なポイントです。 ⑶受任通知相談の結果、正式に受任すると、専門家は各債権者に「あなたの代理人になりまし...
- 債務整理を検討する際に注意したいポイント
債務整理には、書類の作成や債権者や裁判所とのやり取りが必要になります。その間も取り立ては続きますので、精神的にも負担がかかるでしょう。弁護士に依頼すれば、債権者からの取り立てを止めることができます。法律上、弁護士から受任通知を受け取った貸金業者や債権回収会社は、債務者本人への連絡や取り立ての要求が禁止されています...
- 自己破産をするとその後の生活に影響あり!どう対処するべき?
具体的には、弁護士や司法書士、税理士や公認会計士といった、「士業」のほか、旅行業や貸金業、卸売業といった職業にも制限がかかります。なお、職業への制限は自己破産の手続き中のみなので、免責が許可されると、職業への制限は解除されます。 ⑶ブラックリストへの登録がなされる自己破産をすると、ブラックリストに登録されます。
- 個人再生の手続きにかかる費用|払えない場合の対処法とは?
また、収入印紙(申立手数料)は個人再生の申立時に必要な費用で、申立書に収入印紙を貼付して納付します。郵便切手は、債権者(貸金業者)への通知に必要な費用で、申立て時に裁判所に申立書類とともに提出します。 なお、上記の他に、個人再生委員が選任された場合は、報酬として15万円から25万円ほど追加で支払う必要がありますの...
- 任意整理の特徴とは?メリット・デメリットなど詳しく解説
・家計の収支や資産に関する書類を用意する必要がなく、裁判所を介した手続きに比べて依頼者の負担が軽いこと任意整理のデメリット一方で、任意整理のデメリットとしては以下のものが挙げられます。 ・借金の元本がカットされることはほとんどないこと・個人事業主などの小規模な金融会社や一部の債権回収会社では、将来利息のカットが困...
- 任意整理手続きにかかる期間や弁護士に依頼する場合の費用は?
和解書取り交わし返済 任意整理を請け負った弁護士は、まず債権者に対して受任通知を送ります。この時点で交渉の窓口は弁護士となり、債務者に対しての返済督促などの連絡は来なくなります。ここまでは弁護士との契約後すぐに行われるでしょう。 その後債権者から調査票が届きます。調査票とは借入期間や借入金額、これまでの返済状況な...
- 【弁護士が解説】自己破産できる条件・できない条件
弁護士、行政書士などの士業資格宅地建物取引士証券会社等の外務員資格 一定期間といっても短い期間ではありません。ある程度の期間資格を喪失することで、その後の仕事に影響が出る、仕事ができないとなる場合、自己破産が認められないケースがあります。まとめ自己破産とは、借金が嵩み苦しい思いをしている方にとっては最後の手段です...
- 個人再生の手続きの流れや手続き完了までの期間をわかりやすく解説
借金の全貌が判明したところで、申立書を作成します。その他に申し立てにあたって必要書類があるので、こちらの手配も進めます。手続き開始決定必要書類と申立書を裁判所に提出して、問題なければ、再生手続き開始決定が出されます。すると個人再生委員が選任され、彼らが手続きの指導・監督を担う形になります。裁判所は改めて債務状況を...
- 任意整理中に支払いが遅れるとどうなる?対処法も併せて解説
任意整理が成立した場合、和解契約書を当事者同士で結ぶこととなり、債務者は和解契約の内容に沿って返済を行わなければなりません。支払いが遅れたときにどうなるのかというと、滞った期間や和解契約の内容によって異なります。一般的に支払いの遅れが、返済期日から1日から2か月未満の場合、督促状などが届くことはありますが、基本的...
- 顧問契約の最適なタイミング
弁護士に依頼をする場面には様々なものが考えられますが、例えば、契約書の作成や就業規則の作成・改訂を依頼することが挙げられます。もちろん、このような作業を依頼したいときに、その時限りで弁護士に依頼をすることもできますが、顧問契約を結んでおくことには、多くのメリットがあります。まずは、上記のような業務をいつでも依頼す...
- 遺産分割協議とは
遺産分割は口頭で行うこともできますが、誰がどの財産を相続するか客観的に定めておくためにも、遺産分割協議書の作成が重要です。遺産分割協議がまとまらない、協議書に同意してくれないなどのトラブルが起きることもしばしばあります。そのような場合には、調停で話し合うことになります。 また、遺産分割協議を経た後でも、協議のやり...
- 遺留分と法定相続分について
遺言による遺産分割の方法や指定がない場合には、法定相続分に従って遺産分割をすることになります。例えば、相続人が配偶者と子である場合、その法定相続分は各2分の1です(民法900条1号)。子全体で2分の1の相続分であるため、子が2人いる場合は、それぞれ相続分は4分の1ずつになります。 一方で遺留分とは、最低限相続が保...
- 相続放棄のメリット・デメリット
相続問題でお困りの際は、黒川慶彦法律事務所までご連絡ください。 当事務所は、神奈川県横浜市を中心に、相続問題の他にも、知的財産権、労務問題、離婚、債務整理、交通事故、契約書作成、企業法務など多岐にわたってご相談を承っております。 ご連絡お待ちしております。
- 兄弟の遺産の相続放棄|手続きの流れや必要書類など
もっとも、兄弟姉妹が被相続人の場合、相続放棄に必要な書類が多くなることがあるため、限られた期間の間で適切な手続きを踏むよう気を付けなければいけません。このページでは、兄弟姉妹が死亡した場合の相続放棄の手続の流れ・必要書類についてご説明します。 ◆相続放棄の手続の流れ相続放棄は、自身が相続人となったことを知った時か...
黒川慶彦法律事務所が提供する基礎知識Basic Knowledge
-
遺言書の効力
遺言とは、遺言者の死後に効力が発生する法律行為です。主に、誰にどの財産を相続させるかなど遺産分割の方法を指定します。あくまで遺言は、遺言者の死後に効力が生ずるため、生前にその効力を争うことはできません。一方、遺言者本人は […]

-
従業員を円満に解雇す...
従業員の素行が芳しくない、会社の財政上これ以上雇い続けることが厳しいなど、さまざまな事情で従業員を解雇する場合があるでしょう。もっとも、客観的に合理的な理由を欠き、社会通念上相当であると認められない場合、解雇は無効になっ […]

-
家賃滞納者の強制退去...
家賃滞納者が増加する中、賃貸人、すなわち大家は家賃滞納者に対してどのように対処するかという問題に直面しています。そして、そうした対処の一種が強制退去です。この記事では、家賃滞納者を強制退去させることができる場面と、強制退 […]

-
兄弟の遺産の相続放棄...
兄弟姉妹が死亡した場合において、兄弟姉妹に配偶者がある場合には配偶者と併せて、配偶者がない場合には単独で、自分が相続人になる場合があります(民法882条、889条2号)。 ①被相続人に子がいない場合、子がいたと […]

-
家賃滞納者への対処方...
家賃を支払ってもらえずお困りの場合、最終的には強制退去、すなわち立ち退きを求めることになると思います。裁判所に訴えを提起し、明渡請求訴訟を行います。裁判を行う場合は、法律の専門家たる弁護士を代理人として、訴訟遂行するのが […]

-
カスタマーハラスメン...
近年では「カスタマーハラスメント」という、顧客や取引先が立場の優位性を利用して、悪質な要求や理不尽なクレームなどを行う行為が問題となっています。 本記事では、カスタマーハラスメントの事例や対処法について解説をし […]

よく検索されるキーワードSearch Keyword
弁護士紹介Lawyer
弁護士黒川 慶彦
私たちが提供したいものは、リーガルサービスの一歩先にある「安心」という価値です。
法的観点からの助言に止まらず、プラクティカルな解決策を提示することによって、クライエント様が次の一歩を踏み出すために必要な「安心」をお届けします。
-
- 経歴
-
- 昭和55年
- 埼玉県所沢市生まれ
- 平成15年
- 中央大学法学部法律学科卒業
- 平成17年
- 司法試験合格
- 平成20年
- 法律事務所勤務
一般民事から企業法務、知的財産訴訟等幅広い分野の案件に携わる。
- 平成23年
- 都内医療機器輸入商社にて勤務
法務部門(国内外契約業務、労務紛争等)
物流部門、マーケティング部門の責任者を歴任。
- 平成30年
- 真英法律事務所設立
菊名支店代表
- 令和4年7月
- 新横浜の現事務所に移転し、『黒川慶彦法律事務所』に改称
-
- 所属
-
神奈川県弁護士会
神奈川法人会
新横浜ロータリークラブ
事務所概要Office
| 名称 | 黒川慶彦法律事務所 |
|---|---|
| 所在地 | 〒222-0033 神奈川県横浜市港北区新横浜3丁目20-5 スリーワンビル601号室 |
| 連絡先 | TEL.045-628-9570/FAX.045-628-9590 |
| 営業時間 | 平日 9:30~18:00(事前予約で時間外も対応可能) |
| 定休日 | 土・日・祝日(事前予約で休日も対応可能) |
| 相談料 | 初回相談/30分無料 初回電話相談/10分無料 |